オーガナイズドセッション(OS)
オーガナイズドセッションの一覧はこちらからご確認いただけます。
講演申込受付について
講演申し込み締切:2024年1月27日(月)24:00 JST
下記の内容をご確認の上、お申し込みください。
【申込に必要な情報】
講演申込に必要な情報は、希望OS名、発表タイトル、発表概要(100字程度)、キーワード(3つ)、講演論文集への掲載希望、発表者情報のみです。
【講演論文集への掲載希望について】
講演会終了後に、投稿いただいた論文を講演論文集に収録して発行します。この本講演論文集は JST(科学技術振興機構)が運営するJ-Stage(電子ジャーナルプラットフォーム)で公開いたします。ただし、講演論文集への掲載を希望しないものは除きます。講演論文集への掲載希望については、講演申し込み時に下記のどちらかを選択していただきます。
- 講演論文集への掲載を希望し、著作権を日本機械学会に譲渡します。
- 講演論文集への掲載を希望しません。
希望しないを選択した場合でも,当日参加者への予稿集には掲載されます。講演論文集と予稿集の違いはこちらを御覧ください。
なお、希望の有無に関わらず、当日発表が行われなかったものは講演論文集から除かれます。
【講演論文集の公知日について】
講演論文集の公知日は学会初日(2025年6月4日)となります。
【講演申込の注意事項】
- お申し込みされる前に,所属および講演内容が講演資格を満たしているかご確認ください。
- 講演申込は原則として発表予定者が行って下さい。特に,卒業される学生の方で本人が発表されない場合は,発表予定者に登録をお願いして下さい。例年、年度末および卒業後に連絡が取れないという事案が発生しています。
- 2017年4月から発表者の会員資格が厳格化されました。発表者は、日本機械学会の会員、または、講演資格のある協賛・後援団体の会員である必要があります。
- 発表者の方は論文投稿時に会員番号が必要になりますので、投稿締切日までに余裕を持って入会手続を完了して下さい。
- なお、例年同様、参加登録と日本機械学会への入会申し込みを同時に行う入会パックを実施します。
【入会パック利用時の注意事項】
- 入会パックを利用した講演申込のうち、最終予稿提出までに『入会申請』、『参加登録』および『決済』の完了が確認できないものに対しては、事務局のほうで講演申込を取り下げさせていただきますのでご注意ください。
- 講演申込の際に入会パック利用を選んだ方は、参加登録の際にも入会パック利用で登録してください。