ROBOMECH2018 OS 一覧(和文)
[Session Categoly]
- 【ロボメカ技術の応用システム】
- 【屋外環境でのロボメカ技術】(*は《交通・物流部門》との連携)
- 【人間協調・共存システム】
- 【医療・福祉システム】
- 【ロボットシステムのための環境】
- 【人間および生物規範】
- 【ロボメカにおける基盤制御技術】
- 【移動ロボット】
- 【機構と制御】
- 【感覚と計測】
- 【ナノ・マイクロシステム】
- 【ロボメカを使った教育】
- 【ストラテジック・セッション】
番号 | OS名 | オーガナイザ | キーワード |
1 | 【ロボメカ技術の応用システム】 | ||
1-1 | 農業用ロボット・メカトロニクス | 門田充司(岡山大学)、村上則幸(北海道農業研究センター) | 衛星測位, 収穫, マシンビジョン, 自動操舵, エンドエフェクタ |
1-2 | 建設&インフラ用ロボット・メカトロニクス | 柳原好孝(東急建設)、吉灘裕(大阪大学) | 遠隔操縦,災害対応,i-Construction,インフラ点検,計測・モニタリング,建築工事,解体工事,施工支援 |
1-3 | 生産システムのための機器とタスクデザイン | 野田哲男(大阪工業大学)、山崎敬則(東京電機大学)、三好孝典(豊橋技術科学大学) | ロボットシステム, ロボット応用, 作業計画, モーションコントロール, NC加工シミュレーション, 計測器, 自動注湯ロボット, 制振制御作業解析, 作業戦略 |
1-4 | 製造のロボット化 | 原田研介(大阪大学/産業技術総合研究所) | 製造, ハンドリング, 組み立て, 計画, 安全 |
1-5 | エコ・グリーンメカトロニクス | 林丈晴(山梨大学)、芦澤怜史(名城大学)、高橋良彦(神奈川工科大学) | 地球環境, エコロジー, 環境システム, エコランカー, 省エネルギー |
1-6 | システム生活学とロボティクス | 小笠原司(奈良先端科学技術大学院大学)、高松淳(奈良先端科学技術大学院大学)、西田佳史(産業技術総合研究所) | Life management, Human relationship, Food, Clothing and shelter, Life support robot, Lifelog |
1-7 | 科学技術の社会実装指向研究開発 | 多羅尾進(東京工業高等専門学校)、久池井茂(北九州工業高等専門学校)、佐藤知正(東京大学名誉教授) | 社会実装,建設現場実装,アジャイル開発,プロトタイピング,ユーザとの協働 |
2 | 【屋外環境でのロボメカ技術】(*は《交通・物流部門》との連携) | ||
2-1 | カー・ロボティクスとITS * | ポンサトーン・ラクシンチャラーンサク(東京農工大)、和田隆広(立命館大学)、秋田時彦(豊田工業大学)、小野晋太郎(東京大学)、菅沼直樹(金沢大学)、深尾隆則(立命館大学)、鈴木高宏 (東北大学) | 自動運転・自動走行, 運転支援, 環境認識, ヒューマンインタフェイス, 高度道路交通システム |
2-2 | サーチ&レスキューロボット・メカトロニクス | 奥川雅之(愛知工業大学)、大金一二(新潟工科大学) | レスキュー, 探索, レスキュー工学, 評価試験法, インターフェース |
2-3 | 飛行ロボット・メカトロニクス | 中西弘明(京都大学)、浦久保孝光(神戸大学) | 飛行ロボット, 無人航空機, 飛行制御, 航法・誘導, 機構 |
2-4 | 水中ロボット・メカトロニクス | 石井和男(九州工業大学)、藤井輝夫(東京大学)、川口勝義(海洋研究開発機構) | 水中ロボット, 超音波通信, 水中マニピュレータ, 自己位置同定, 協調行動 |
2-5 | 宇宙ロボット | 石上玄也(慶應義塾大学)、須藤真琢(信州大学)、大槻真嗣(宇宙航空研究開発機構) | 月惑星探査, 軌道上サービス,ローバ,人工衛星,自律制御,テラメカニクス | 2-6 | 極限作業ロボット | 福島E.文彦(東京工科大学)、花島直彦(室蘭工業大学) | 遠隔操作・環境認識, 不整地移動, 特殊環境探査作業(地雷探査・火山探査・深海探査・原子力ロボット・各種点検ロボット等), 耐環境性(耐熱性・防塵防水性・耐腐食性・耐振動性・耐衝撃性・防爆性能・他), 耐放射線性・耐放射線強化 |
3 | 【人間協調・共存システム】 | ||
3-1 | 安全・安心なRT構築を目指して | 山田陽滋(名古屋大学)、池田博康((独)労働者健康安全機構)、藤川達夫((一財)日本自動車研究所)、中坊嘉宏( (国研)産業技術総合研究所) | 機械安全, ロボット安全, V&V, リスクアセスメント, 協働安全技術, 安全制御 |
3-2 | 人間機械協調 | 岩田浩康(早稲田大学)、福井類(東京大学) | 協調作業, 作業・操作支援, パワーアシスト, 意図理解, マンマシンインタフェース |
3-3 | コミュニケーション・ロボット | 久保田直行(首都大学東京)、三輪洋靖(産業技術総合研究所) | コミュニケーション, 表情, 感情モデル, 対話システム, 心理的影響 |
3-4 | ウェアラブルロボティクス | 木口量夫(九州大学)、妻木勇一(山形大学) | ウェアラブルロボット, ウェアラブルデバイス, 歩行補助システム, 外骨格ロボット, ロボット義手 |
3-5 | ホーム&オフィスロボット | 吉見卓(芝浦工業大学)、安川裕介(NEDO) | ホーム・オフィスアプリケーション, サービスロボットシステム, 人間共存, 認識, プランニング |
3-6 | アミューズメント・エンタテイナーロボット | 渋谷恒司(龍谷大学) | 音楽, スポーツ, 曲芸, 大道芸, ゲーム |
3-7 | サイバーフィジカル空間による先駆的リハビリテーション教育学の構築 | Maya Dimitrova(Bulgarian Academy of Sciences)、Vassilis Kaburlasos(Eastern Macedonia and Thrace Institute of Technology)、Manuel Grana(Universidad del Pais Vasco /Euskal Herriko Unibertsitatea)、我妻広明(九州工業大学) | サイバーフィジカルシステム,ヒト型・非ヒト型ロボット,分析と統合,ラティス・コンピューティング,数理モデル,教育工学リハビリテーション |
4 | 【医療・福祉システム】 | ||
4-1 | 医療ロボティクス・メカトロニクス | 光石衛(東京大学)、藤江正克(早稲田大学) | Active catheter, Haptic simulator, Laparoscopic surgery, トレーニング, 意思伝達支援, 遠隔救命支援, 遠隔診断, 鏡視下手術, 緊張性気胸, 股関節シミュレータ, 酸素飽和度, 重度障害者, 人工股関節, 穿刺, 体腔内移動, 体表面粘弾性, 断層像, 超音波検査ロボット, 超音波診断ロボット, 適合評価, 内視鏡下手術, 歩行評価, 歩行分析, 埋め込み型, 無線計測, 力覚提示デバイス |
4-2 | 福祉ロボティクス・メカトロニクス | 菊池武士(大分大学)、小柳健一(富山県立大学)、古荘純次(ファジィシステム研究所) | ライフサポート, 介護支援, 介護予防, リハビリテーション, 福祉工学 |
4-3 | リハビリテーションロボティクス・メカトロニクス | 木野仁(福岡工業大学)、辻敏夫(広島大学) | リハビリテーション, ウェアラブルロボット, 歩行補助道具, 生体機能, リーチング訓練 |
4-4 | ユニバーサルデザインとロボメカ | 河原崎徳之(神奈川工科大学)、吉留忠史(神奈川工科大学)、松日楽信人(芝浦工業大学)、田中孝之(北海道大学) | ユニバーサルデザイン, ヒューマンロボットインタラクション, ユーザーインタフェース, 環境情報, 支援機器 |
4-5 | 看護とメカトロニクス | 森武俊(東京大学)、安藤健(パナソニック) | ヘルスケアプロフェッショナル, 客観的計測, 非侵襲, 医療行為支援, モニタリング,看護工学 |
5 | 【ロボットシステムのための環境】 | ||
5-1 | ネットワークロボティクス | 武藤伸洋(日本大学)、篠沢一彦(ATR) | ネットワークロボット, ロボットセンサネットワーク, コミュニケーションロボット, ヒューマンインタフェース, 遠隔制御 |
5-2 | 空間知能化とアプリケーション | 李周浩(立命館大学)、佐々木毅(芝浦工業大学)、森岡一幸(明治大学)、橋本秀紀(中央大学) | 空間知能化, 分散センサ群, ネットワークロボット, IoT, 人間行動観察・分析, センサネットワーク, アンビエントインテリジェンス |
5-3 | 空間知 | 和田一義(首都大学東京)、大原賢一(名城大学) | 環境情報構造化, 空間知能化, ユビキタス・ロボット, 人の行動計測, センサネットワーク |
5-4 | ロボットミドルウェアとオープンシステム | 水川真(芝浦工業大学)、神徳徹雄(産業技術総合研究所)、山下智輝(前川製作所)、中村憲一(アップウィンドテクノロジ)、安藤慶昭(産業技術総合研究所) | ロボットミドルウェア, オープンシステム, ソフトウェア, アーキテクチャ, RTミドルウェア, ROS, 相互運用性, コンポーネント指向ソフトウェア開発 |
6 | 【人間および生物規範】 | ||
6-1 | ヒューマノイド | 近野敦(北海道大学)、杉原知道(大阪大学) | ハードウェア, システム, 運動学・力学, 計画・制御・センシング, 認知・社会応用 |
6-2 | デジタルヒューマン | 堀俊夫(産業技術総合研究所)、溝口博(東京理科大学) | モーションキャプチャ, 詳細人体モデル, 日常生活/行動モデリング, シミュレーション, 歩行解析 |
6-3 | 脳・神経・認知ロボティクス | 尾形哲也(早稲田大学)、細田耕(大阪大学)、下田真吾(理化学研究所) | 構成論, 脳活動の可視化とモデル化, 認知・創発システム, 神経系と身体性, 脳システムと社会モデル |
6-4 | バイオミメティクス・バイオメカトロニクス | 伊東明俊(東京電機大学)、小林俊一(信州大学)、後藤知伸(鳥取大学) | バイオミメティクス, バイオメカトロニクス, バイオミミクリ, バイオミメティックロボット, 模倣ロボット |
6-5 | インフォマティブ・モーションとモーション・メディア-ロボットの身体性と運動- | 松丸隆文(早稲田大学)、岩城敏(広島市立大学)、上田悦子(大阪工業大学)、廣井富(大阪工業大学) | モーション・メディア, モーションキャプチャ, 動作解析, 身体動作, 物理的/情報的インタラクション, 心理的/感情的インタラクション, ヒューマンロボットインタラクション |
6-6 | バイオロボティクス | 中村太郎(中央大学)、嵯峨宣彦(関西学院大学)、塚原淳(信州大学) | 生物型ロボット, 人工筋肉, 医療ロボット, ソフトロボティクス, 生体ロボティクス |
6-7 | 筋骨格モデリングとアプリケーション | 多田充徳(産業技術総合研究所)、栗田雄一(広島大学)、村井昭彦(産業技術総合研究所) | 筋骨格モデル, 人工筋ロボット, 人工筋の開発, 筋力推定と応用, 筋電計測と解析 |
6-8 | スポーツ工学とロボティクス・メカトロニクス | 中島求(東京工業大学)、河村隆(信州大学)、栗田雄一(広島大学)、池田篤俊(近畿大学) | スポーツロボット, スポーツ用具・器具のメカトロニクス, スポーツセンシング, スポーツパフォーマンス, スポーツ工学 |
7 | 【ロボメカにおける基盤制御技術】 | ||
7-1 | 複数ロボットの協調制御 | 新井義和(岩手県立大学)、大隅久(中央大学) | 複数台ロボット, 通信戦略, 協調行動, 協調理論, ロボカップ, 双腕ロボット |
7-2 | ロボットハンドの機構と把持戦略 | 小林太(神戸大学)、毛利哲也(岐阜大学) | ロボットハンド, 把持, 操作, 触覚センサ, ロボット指 |
7-3 | 自律分散型ロボットシステム | 石黒章夫(東北大学)、倉林大輔(東京工業大学) | 自律分散システム, 自己組織化, 群ロボット, モジュラーロボット, マルチエージェント |
7-4 | 動作計画と制御の新展開 | 鈴木達也(名古屋大学)、矢代大祐(三重大学) | モーションコントロール, 動作計画, ネットワーク型制御, システム同定/機械学習, 適応システム |
7-5 | アクチュエータの機構と制御 | 鈴森康一(東京工業大学)、真下智昭(豊橋技術科学大学) | 新原理アクチュエータ, 高性能アクチュエータ, 人工筋肉, アクチュエータ制御, ロボット駆動機構 |
7-6 | 進化・学習とロボティクス | 稲邑哲也(国立情報学研究所)、山本雅人(北海道大学)、川上敬(北海道工業大学)、成瀬継太郎(会津大学) | 進化, 学習, 分散システム, 自律システム, 人工生命 |
7-7 | スワームシステム | 松野文俊(京都大学)、大倉和博(広島大学) | 群れ, 社会性, 役割分担, 協調, 創発 |
7-8 | フルードパワーロボティクス | 塚越秀行(東京工業大学)、高岩昌弘(徳島大学) | 空気圧駆動, 油圧駆動, 水圧駆動, 機能性流体, 流体駆動ロボット |
7-9 | ロボットマニピュレーション | 渡辺哲陽(金沢大学)、小澤隆太(明治大学)、辻徳生(金沢大学) | マニピュレーション, ロボットハンド, 認識, データ処理, 計画 |
8 | 【移動ロボット】 | ||
8-1 | 脚移動ロボット | 米田完(千葉工業大学) | 6足歩行, 4足歩行, 2足歩行, 不整地移動, 歩行制御 |
8-2 | 受動歩行ロボット | 浅野文彦(北陸先端科学技術大学院大学)、大須賀公一(大阪大学) | 受動歩行・走行, リミットサイクル歩行・走行, ダイナミクスベースド制御, 脚機構のデザインと応用, ヒト歩行メカニズムの理解 |
8-3 | 車輪型/クローラ型移動ロボット | 永谷圭司(東北大学) | 車輪型移動ロボット, クローラ型ロボット, 移動機構, 経路追従, ナビゲーション |
8-4 | 特殊移動ロボット | 中嶋秀朗(和歌山大学) | 移動機構, 複合機構, 多移動方式, 移動アルゴリズム, 移動形態 |
8-5 | 作業移動ロボット | 山本佳男(東海大学)、前山祥一(香川大学)、大矢晃久(筑波大学) | 移動マニピュレータ, 搬送ロボット, 協調動作, 掃除ロボット, 作業計画 |
8-6 | 移動ロボットのためのセンシング | 梅田和昇(中央大学)、三浦純(豊橋技術科学大学) | 移動ロボットのための視覚, センサを用いた移動ロボット, センサを用いたロボットナビゲーション, サービス移動ロボットのためのセンシング, 人物同定・追跡 |
8-7 | 移動ロボットの自己位置推定と地図構築 | 坪内孝司(筑波大学)、友納正裕(千葉工業大学) | 移動ロボットの自己位置推定, 移動ロボットの地図構築, 自己位置推定と地図構築の同時実行(SLAM), 場所認識, 路面・ランドマーク・物体などの環境構造理解 |
8-8 | ライディングロボティクス | 小森雅晴(京都大学) | 搭乗型モビリティ, 搭乗型ロボット, ライディングロボット, パーソナルモビリティ, スマートモビリティ, ビークル/乗り物, ライディング, 移動ロボット |
9 | 【機構と制御】 | ||
9-1 | パラレルロボット・メカニズム | 武田行生(東京工業大学)、原田孝(近畿大学) | 機構学, 力学, 制御, 機械要素, 応用 |
9-2 | フレキシブル/ソフトロボティクス | 望山洋(筑波大学) | フレキシブルロボット, ソフトロボット, 超多自由度/超冗長/超劣駆動, 分布定数系, 可変剛性/可変インピーダンス |
9-3 | ワイヤ駆動系の機構と制御 | 森田寿郎(慶應義塾大学)、山本元司(九州大学) | ワイヤ拘束, パラレルワイヤ機構, 制御, ワイヤ駆動, 柔軟機構 |
9-4 | スマートメカニズム”sMechanism”とその制御 | 馬書根(立命館大学)、広瀬茂男(ハイボット)、加古川篤(立命館大学) | スマートメカニズム, マルチファンクション機構, 柔軟機構設計, 柔軟性・多機能性, 環境適応機構設計 |
9-5 | 機能性材料と応用の新展開 | 小柳健一(富山県立大学)、山野光裕(滋賀県立大学) | 外場応答, ソフトマテリアル, レオロジー, ゲル材料, 高分子材料 |
10 | 【感覚と計測】 | ||
10-1 | 触覚と力覚 | 昆陽雅司(東北大学)、佐藤克成(奈良女子大学) | 触覚/皮膚感覚, 力覚/深部感覚, 触力覚ディスプレイ, 触力覚センサ, 触力覚応用 |
10-2 | ハプティックインタフェース | 佐藤大祐(東京都市大学)、辻田哲平(防衛大学校) | ハプティクス, 仮想現実感, マンマシンインタフェース, 触覚ディスプレイ, 力覚ディスプレイ |
10-3 | 非接触センシング | 金子真(大阪大学)、曲谷一成(東海大学) | 非接触センシング, 非接触センサ, 非接触計測, 非接触硬さセンサ, 非接触インピーダンスセンサ |
10-4 | 3次元計測/センサフュージョン | 大野和則(東北大学)、加賀美聡(Google JAPAN) | 3次元モデリング, マッチング, SLAM, Structure from motion, Data structure |
10-5 | ロボットビジョン | 並木明夫(千葉大学)、高松淳(奈良先端科学技術大学院大学) | コンピュータビジョン, ステレオビジョン, 視覚サーボ, プロジェクタ・カメラシステム, 高速ビジョン |
10-6 | VR・ARとインタフェース | 柳田康幸(名城大学)、吉田俊介(情報通信研究機構) | バーチャルリアリティ, 拡張現実感, 複合現実感, テレイグジスタンス, インタラクティブシステム |
10-7 | 感覚・運動・計測 | 池浦良淳(三重大学) | 人間特性, 人間計測, 人間のモデル化, マンマシンインターフェース, アシストデバイス |
11 | 【ナノ・マイクロシステム】 | ||
11-1 | MEMSとナノテクノロジー | 小西聡(立命館大学)、丸尾昭二(横浜国立大学) | マイクロ電気機械システム, マイクロアクチュエータ, マイクロセンサ, マイクロ・ナノ加工, ナノマテリアル |
11-2 | ナノ・マイクロ流体システム | 新井史人(名古屋大学) | Lab on a Chip, μTAS, マイクロリアクタ, 流体制御, BioMEMS |
11-3 | マイクロロボット・マイクロマシン | 中里裕一(日本工業大学)、宮川豊美(日本工業大学)、見崎大悟(工学院大学)、神田岳文(岡山大学) | マイクロメカニズム, マイクロメカニズム実用化技術, マイクロアクチュエータ, 狭隘箇所点検ロボット, マイクロ飛行ロボット, マイクロセンサ |
11-4 | バイオマニピュレーション | 市川明彦(名城大学)、森島圭祐(大阪大学)、福田敏男(名城大学/名古屋大学) | 細胞解析・操作, マイクロ・ナノ操作システム, バイオインスパイアシステム, バイオミメテッィクシステム, マイクロ・ナノロボット, バイオアクチュエータ |
11-5 | 機能性界面 | 山西陽子(九州大学)、前田真吾(芝浦工業大学) | 電気流体力学, マイクロナノバブル, 気液界面, ソフトアクチュエータ, 接触界面, 表面接触角,プラズマ放電, 衝撃波,非接触タグ |
11-6 | バイオアセンブラ | 新井健生(電通大/BIT)、小嶋勝(大阪大) | 3次元細胞システム構築,組織工学, 生命特性計測,バイオ応用高速マイクロロボティクス, 生命現象の時空間構造 |
12 | 【ロボメカを使った教育】 | ||
12-1 | ものづくり教育・メカトロニクスで遊ぶ | 安藤吉伸(芝浦工業大学)、岩本正敏(東北学院大学) | 工学教育, 工作教室, ロボットコンテスト, 設計演習, プロジェクト実験 |
12-2 | ロボカップ・ロボットコンテスト | 松元明弘(東洋大学)、田中孝之(北海道大学)、林原靖男(千葉工業大学) | ロボカップ, ロボットコンテスト, 技術者教育, ロボメカ教育, リスクアセスメント |
13 | 【ストラテジック・セッション】 | ||
13-1 | ImPACT タフ・ロボティクス・チャレンジ | 田所諭(東北大学)、高木公彦(科学技術振興機構) | 災害ロボット, 屋外ロボット, 極限環境, タフ技術, 不定環境 |
13-2 | ImPACT バイオニックヒューマノイドが拓く新産業革命 | 原田香奈子 (JST/東京大学)、新井史人(名古屋大学)、光石衛(東京大学) | 生体組織計測,臓器モデル,手術ロボット,手術デバイス,医工連携 |
13-3 | 原子力施設廃止措置のためのロボティクス・メカトロニクス | 田村雄介(東京大学)、淺間一(東京大学) | 原子力施設廃止措置, 遠隔操作, 放射線計測, サンプリング, 耐放射線性強化, 調査, 除染 |
13-4 | 生物移動情報学 | 橋本浩一(東北大学)、妻木勇一(山形大学) | ナビゲーション, バイオロギング, ロギングロボット, データ科学, 動物行動学, 神経科学 |